赤坂明把我最后的希望剥夺了。不用期待我了。

[ 太宰治 ] 春昼 / 春晝


四月十一日。
经营着甲府(注1)市郊的临时住所,想要早日住回东京去,尽管努力着,事情也并不十分如我所愿,已经,过了近半年了。由于今早天气不错,就带上内人和妹妹,向着武田神社,赏樱去。虽然也邀请了母亲,可母亲她,肚子不舒服就留在了家里。武田神社里,祭奠着武田信玄(注2),每年,四月十二日有大祭典,而到这个时候,正逢神社境内的樱花满开。四月十二日,是信玄出生的日子,还是信玄死亡的日子,内人和妹妹都有详细地向我说明,可是我,却觉得这让人怀疑。樱花满开的日子和,出生的日子,正刚好撞在一起,怎么想都,有些怪。我想这传说也太过凑巧了。我甚至想怀疑说,这难道不是,神官大人精心策划的噱头吗?
樱花,像要满溢而出般地绽放着。
“散不去,只见散不去。”
“不啊。不散去,只见不散去。”
“这也不对。见散去,散去,不见。”
大家都笑了。
大祭典前日,这一天,最好是清洁而富有朝气地,不出声音地紧张起来。神社境内,不留一点尘土地被清扫干净了。
“就像是展览会招待来宾的日子一样。今天来这里,做了不错的事情呢。”
“我呀,看到樱花时,就会想起蛙卵,那中堆积成块的——”内人,不懂风流雅致。
“那可是,不行的呢。那可是叫人痛苦的呢。”
“嗯嗯,的确是这样。那我怎么办才好呢。我正尽量希望自己不这么想呢。只要有,一次,看到过那卵堆成的小块的话,——就忘不了了呢。”
“不过我想到的是,食盐积成的山。”这也,并不能算是,非常懂风流。
“比起青蛙的卵,可是好些呢。”妹妹提出了意见。“我呢,想到纯白的日本纸(注3)。毕竟,樱花可是,连一点香气都没有的东西啊。”
香气究竟有还是没有,只要伫立不懂,稍微安静下来的话,就会在闻到花香之前,先闻牛虻振翅之声。
是蜜蜂振翅之声也未可知。
四月十一日的春昼。


注释
(1)在山梨县中央。
(2)武田信玄(1521-1573),战国武将。中文维基表示他出生于12月1日,逝世于5月13日,所以更有可能是他的忌日被传为4月12日。
(3)原文“半紙”,表示纵26厘米,横35厘米的日本纸,由“延べ紙”切半而得。后者在江户时期,是一种高级的擦鼻涕纸。因为没有香气,才能直接接触鼻子。否则,只会让鼻炎打喷嚏的人,更加过敏罢了。因而,译者认为这里妹妹的说辞,极为适切。


 四月十一日。
 甲府のまちはづれに假の住居をいとなみ、早く東京へ歸住したく、つとめてゐても、なかなかままにならず、もう、半年ちかく經つてしまつた。けさは上天氣ゆゑ、家内と妹を連れて、武田神社へ、櫻を見に行く。母をも誘つたのであるが、母は、おなかの工合ひ惡く留守。武田神社は、武田信玄を祭つてあつて、毎年、四月十二日に大祭があり、そのころには、ちやうど境内の櫻が滿開なのである。四月十二日は、信玄が生れた日だとか、死んだ日だとか、家内も妹も仔細らしく説明して呉れるのだが、私には、それが怪しく思はれる。サクラの滿開の日と、生れた日と、こんなにピツタリ合ふなんて、なんだか、怪しい。話がうますぎると思ふ。神主さんの、からくりではないかとさへ、疑ひたくなるのである。
 櫻は、こぼれるやうに咲いてゐた。
「散らず、散らずみ。」
「いや。散りず、散りずみ。」
「ちがひます。散りみ、散り、みず。」
 みんな笑つた。
 お祭りのまへの日、といふものは、清潔で若々しく、しんと緊張してゐていいものだ。境内は、塵一つとどめず掃き清められてゐた。
「展覽會の招待日みたいだ。けふ來て、いいことをしたね。」
「あたし、櫻を見てゐると、蛙の卵の、あのかたまりを思ひ出して、――」家内は、無風流である。
「それは、いけないね。くるしいだらうね。」
「ええ、とても。困つてしまふの。なるべく思ひ出さないやうにしてゐるのですけれど。いちど、でも、あの卵のかたまりを見ちやつたので、――離れないの。」
「僕は、食鹽の山を思ひ出すのだが。」これも、あまり風流とは、言へない。
「蛙の卵よりは、いいのね。」妹が意見を述べる。「あたしは、眞白い半紙を思ひ出す。だつて、櫻には、にほひがちつとも無いのだもの。」
 にほひが有るか無いか、立ちどまつて、ちよつと靜かにしてゐたら、にほひより先に、あぶの羽音が聞えて來た。
 蜜蜂の羽音かも知れない。
 四月十一日の春晝。

------译,译后感------
其一,四月十一日发出来的,应该是镜花的《春昼》,而不是太宰治的这篇《春昼》。
其二,底本来自青空文库,使用旧字体旧假名,所以,谁把标题“春晝”,看成“春畫”,谁自己负责。


评论 ( 1 )
热度 ( 38 )
  1. 共1人收藏了此文字
只展示最近三个月数据

© AlSiP/铝硅磷 | Powered by LOFTER