赤坂明把我最后的希望剥夺了。不用期待我了。

[翻译][太宰治] I can speak

苦楚是,屈从忍受的夜晚。死心断念的早晨。这世界是,死心断念的尽力吗。孤寂凄凉的忍耐吗。稚拙朝气,就这样,每日被虫蛀着,幸福也,在陋巷之内,变得,司空见惯。 

我的歌唱,屏息失声,暂且在东京赋闲度日,这段时间里,怎么说,也不算歌谣,说起来就是可以称作“生活的嘀咕声”那样的东西,我把它喃喃细语着写了起来,自己要走的文学的道路也便逐渐地,凭借着那些自发自觉的作品得以确知,嘛,就是这样一回事吧? 于是稍微,有了类似自信的感觉,着手写起了之前打过腹稿的长篇小说。

去年,九月,我借住在甲州的御坂山隘顶上一间名叫天下茶屋的茶店二层,在那里一点一点地,进行着那项工作,好歹写了近一百页,试着回头再读一遍,也算做得不坏。得到了崭新的力量,在御坂的寒风强劲的一天,一个人随随便便地许下了诺言,不管怎样在这小说完成之前,绝不要回东京去。 

我许下了白痴的诺言。九月、十月、十一月,御坂的寒气变得难以忍受了。那个时期,心虚孤独的夜接踵而至。想着该怎么办好呢,深深地迷茫了。自己轻易地,和自己许下诺言,事到如今,也不能毁约,尽管想要长出翅膀飞回东京去,却总觉得那就像是破戒了一样,在山隘之上,我处于日暮途穷之中。我想要下山到甲府去。就以甲府,比东京温暖的程度,这个冬天我想也可以无事地度过了。 

我下山去了甲府。得救了。奇怪的咳嗽没有了。甲府市郊的住宿楼里,租借一个日照充足的房间,面对书桌坐下的话,我觉得真是太好了。又能,一点一点地进行工作了。 

从清早时分起,一个人喃喃细语地工作时,就听到年轻女人们的合唱声。我放下钢笔,倾耳而听。与宿舍相隔一条小路的地方有家纺织工厂。那里的女工小姐们,一边做着活计,一边唱歌。其中有一个,超群地优美的声音,就是那个人在领唱着。鸡群里的一只鹤,就是这种感觉。真好的声音啊,我想。我甚至想要向她道谢了。我甚至想,攀上工厂的围墙,看一眼那声音的主人了。 

这里有一位,凄凉清寂的男人,每天每天听着你的歌声,不知得到了怎样的救赎,而你却,对此并不知晓,你对于我,对于我的工作,是多么地,可贵地,给予了鼓励,我想,从心底向你道谢。把这种话草草写下,从工厂的窗户中,投进感谢信可好,我想着。

 可是,如果做了那种事,那位女工小姐,惊奇不已,万一她忽然不再发出声音的话,可就难办了。对这无心的歌唱,我的感谢,反而成了会把它弄脏一般的东西,成了罪恶。我只好,一个人焦心不安了。

 这,说不定是恋爱呐。二月,那是一个寒冷寂静的夜。工厂的小路上,醉汉的粗鄙话语,突然响了起来。而我,侧耳倾听。

 ——开,开什么玩笑啊。有什么好笑的吗。我可不记得我有时候喝醉了,就该被人笑话了啊。I can speak English. 我可是,去上夜间学校了哟。姐姐你知道吗? 不知道吧你。跟妈妈也没说,我就偷偷地去上夜学了。毕竟不变得了不起的话,可不行啊。姐姐,有什么好笑的吗。啥事情,让你笑成那样的啊。我说,姐姐。我啊,马上就要上阵出征了啊。到那时候,你可别被吓着哟。就是你弟弟我这种醉鬼,也可以做普通人的工作啊。我瞎说的,出征之类的,我还没决定呢。但是,呐,I can speak English. Can you speak English? Yes, I can. 真好啊,英语这家伙。姐姐,你实话实说,我是,个好孩子吧,吧,是个好孩子对吧?妈妈她对这,一丁点都不知道的啊。...... 

而我,把纸拉门稍微打开,向下看着小路。一开始,我以为那是白梅花。看错了。是那个弟弟的白色的雨衣。 

穿着那件不合季节的雨衣,弟弟受着冻,脊背紧紧靠住工厂的围墙站着,在那围墙之上,从工厂的窗户中,一位女工小姐,探出上半身,注视着,喝醉了的弟弟。 

虽然月亮出来了,可是弟弟的脸,和女工小姐的脸,都不能看得很清楚。姐姐的脸,圆圆的,微微发白,似乎在笑着。弟弟的脸,色泽发黑,还有些幼稚的感觉。I can speak这句醉汉的英语,把我冲击得时分痛苦。第一次有了可以说的话。从这,可以引出千千万万的事物。我一下子就,仿佛把被忘却了的歌谣又想起来了。虽然只是无聊琐碎的风景,可是,我却难以忘记。 

那一夜的女工小姐,是那发出优美声音的人吗,不论怎样,那都是,我不知道的了。应该不是同一人吧。 

(《若草》昭和十四年二月号)   




くるしさは、忍従の夜。あきらめの朝。この世とは、あきらめの努めか。わびしさの堪えか。わかさ、かくて、日に虫食われゆき、仕合せも、陋巷(ろうこう)の内に、見つけし、となむ。   

わが歌、声を失い、しばらく東京で無為徒食して、そのうちに、何か、歌でなく、謂(い)わば「生活のつぶやき」とでもいったようなものを、ぼそぼそ書きはじめて、自分の文学のすすむべき路(みち)すこしずつ、そのおのれの作品に依って知らされ、ま、こんなところかな? と多少、自信に似たものを得て、まえから腹案していた長い小説に取りかかった。   

昨年、九月、甲州の御坂(みさか)峠頂上の天下茶屋という茶店の二階を借りて、そこで少しずつ、その仕事をすすめて、どうやら百枚ちかくなって、読みかえしてみても、そんなに悪い出来ではない。あたらしく力を得て、とにかくこれを完成させぬうちは、東京へ帰るまい、と御坂(みさか)の木枯(こがらし)つよい日に、勝手にひとりで約束した。   

ばかな約束をしたものである。九月、十月、十一月、御坂の寒気堪えがたくなった。あのころは、心細い夜がつづいた。どうしようかと、さんざ迷った。自分で勝手に、自分に約束して、いまさら、それを破れず、東京へ飛んで帰りたくても、何かそれは破戒のような気がして、峠のうえで、途方に暮れた。甲府へ降りようと思った。甲府なら、東京よりも温いほどで、この冬も大丈夫すごせると思った。  

 甲府へ降りた。たすかった。変なせきが出なくなった。甲府のまちはずれの下宿屋、日当りのいい一部屋かりて、机にむかって坐ってみて、よかったと思った。また、少しずつ仕事をすすめた。   

おひるごろから、ひとりでぼそぼそ仕事をしていると、わかい女の合唱が聞えて来る。私はペンを休めて、耳傾ける。下宿と小路ひとつ距(へだ)て製糸工場が在るのだ。そこの女工さんたちが、作業しながら、唄うのだ。なかにひとつ、際立っていい声が在って、そいつがリイドして唄うのだ。鶏群の一鶴(いっかく)、そんな感じだ。いい声だな、と思う。お礼を言いたいとさえ思った。工場の塀(へい)をよじのぼって、その声の主を、ひとめ見たいとさえ思った。  

 ここにひとり、わびしい男がいて、毎日毎日あなたの唄で、どんなに救われているかわからない、あなたは、それをご存じない、あなたは私を、私の仕事を、どんなに、けなげに、はげまして呉(く)れたか、私は、しんからお礼を言いたい。そんなことを書き散らして、工場の窓から、投文(なげぶみ)しようかとも思った。   

けれども、そんなことして、あの女工さん、おどろき、おそれてふっと声を失ったら、これは困る。無心の唄を、私のお礼が、かえって濁らせるようなことがあっては、罪悪である。私は、ひとりでやきもきしていた。  

 恋、かも知れなかった。二月、寒いしずかな夜である。工場の小路で、酔漢の荒い言葉が、突然起った。私は、耳をすました。  

 ――ば、ばかにするなよ。何がおかしいんだ。たまに酒を呑んだからって、おらあ笑われるような覚えは無(ね)え。I can speak English. おれは、夜学へ行ってんだよ。姉さん知ってるかい? 

知らねえだろう。おふくろにも内緒で、こっそり夜学へかよっているんだ。偉くならなければ、いけないからな。姉さん、何がおかしいんだ。何を、そんなに笑うんだ。こう、姉さん。おらあな、いまに出征するんだ。そのときは、おどろくなよ。のんだくれの弟だって、人なみの働きはできるさ。嘘だよ、まだ出征とは、きまってねえのだ。だけども、さ、I can speak English. Can you speak English? Yes, I can. いいなあ、英語って奴は。姉さん、はっきり言って呉れ、おらあ、いい子だな、な、いい子だろう? おふくろなんて、なんにも判りゃしないのだ。……   

私は、障子を少しあけて、小路を見おろす。はじめ、白梅かと思った。ちがった。その弟の白いレンコオトだった。   

季節はずれのそのレンコオトを着て、弟は寒そうに、工場の塀にひたと脊中(せなか)をくっつけて立っていて、その塀の上の、工場の窓から、ひとりの女工さんが、上半身乗り出し、酔った弟を、見つめている。   

月が出ていたけれど、その弟の顔も、女工さんの顔も、はっきりとは見えなかった。姉の顔は、まるく、ほの白く、笑っているようである。弟の顔は、黒く、まだ幼い感じであった。I can speak というその酔漢の英語が、くるしいくらい私を撃った。はじめに言葉ありき。よろずのもの、これに拠りて成る。ふっと私は、忘れた歌を思い出したような気がした。たあいない風景ではあったが、けれども、私には忘れがたい。   

あの夜の女工さんは、あのいい声のひとであるか、どうかは、それは、知らない。ちがうだろうね。

 (「若草」昭和十四年二月号)



评论 ( 1 )
热度 ( 122 )
  1. 共1人收藏了此文字
只展示最近三个月数据

© AlSiP/铝硅磷 | Powered by LOFTER